利用にかかるコスト・手数料
ファクタリング利用時に、発生する手数料がいくら掛かるかご存知ですか?
運営会社や利用方法によって細かく金額が決められており、初めてファクタリングを利用する方には少し取っ付きにくい内容です。
しかし、手数料のことを知らずに利用してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれたり、契約前にイメージしていた金額が入金されなかったりします。
そこで今回は、ファクタリングでかかる手数料の種類とそれぞれの相場を調査しました。
手数料の相場
まずは、契約内容別に手数料がどれくらい掛かるのか見てみましょう。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングの場合、ノンリコースによる契約が一般的です。
回収リスクの高さと回収できなかったときの損失を加味して、比較的高めの10~30%で設定されています。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは取引先からの同意が必要なため、契約までのハードルの高さがネックになります。
その反面、ファクタリング会社としては売掛金の回収を直接行えるため、回収リスクの低下を考慮して1~5%と手数料が低く設定されています。
2社間と3社間では、リスクの観点から3社間の方が低い手数料で利用できます。
また、回収できる可能性の高い債権やサービス継続利用によって、低い手数料で割り当てられる可能性があります。
諸費用ってなに?
ファクタリングの手数料は皆さんもよく知っていると思います。
しかし、手数料がどんな費用で構成されているか把握している人は少ないでしょう。
どのような諸費用があるのか説明します。
着手金
相場⇒0~30,000円
債権譲渡の依頼を行うときに支払う費用です。
最近では、着手金を取らない方針の会社も出てきています。
事務手数料
相場⇒0~30,000円
サービスの提供に必要な経費や人件費などです。
内訳として以下の内容が挙げられます。
- 必要書類の用意
- 取引先の信用調査
- 入金額の決定
- 契約書の作成
こちらに関しても、運営会社の負担にしているところが多くあります。
印紙代
相場⇒非課税~200,000円
5万未満は非課税となっており、最大10億円の取引を行う場合は20万円分の印紙が必要になります。
取引金額によって、100万円⇒200円、200万円であれば⇒600円といった形で印紙代が取引額によって変わります。
印紙代は税金として扱われており、あらゆる契約書や領収書の発行の際に貼り付けなければなりません。
債権登記費用
相場⇒0~100,000円
登記費用は、2社間ファクタリングの利用時にのみ掛かる金額です。
そもそも債権登記とは、債権を譲渡した事実を行政機関に申し出ることを指しています。
債権の二重譲渡によるトラブルを防ぐために行われます。
司法書士に依頼するケースがあり、委託報酬の金額によって決まります。
まとめ
残念ながらファクタリングを利用する際は、これまで紹介してきた費用が掛かってしまいます。
しかし最近は、ファクタリング会社の利益以外に掛かっている手数料を負担してくれる会社が増えており利用しやすくなっています。
また、相場観を身に付けることで、悪徳業者を見極めやすくなるため、お勧めです。
手数料の仕組みを知ることで、ファクタリングがより身近な資金調達の選択肢となったのではないでしょうか?