利用に適した場面
皆さんはファクタリングと聞くとどのようなシーンを思い浮かべますか?
ファクタリング自体は、売掛債権が発生する企業であれば利用できるサービスです。
しかし、利用できる企業は多くあれど、活用すべきシーンは限られています。
どのような場面でファクタリングを利用すべきか、活用例をご提案します。
利用を検討すべきタイミング
急ぎ資金を調達したいとき
金融機関からの融資は約1~2ヶ月かかってしまうため、緊急な案件に対して時間が足りないという欠点がありました。
一方、ファクタリングは即日~数日中の資金調達が可能です。
これまでは対応できなかった案件に対して、ファクタリングは新たな選択肢になりました。
ファクタリングを活用すれば、新規事業立ち上げによる設備投資や突発的な買い入れなどで必要になる運転資金の用意が可能になります。
資金ショートが起きそうなとき
取引先が倒産してしまって、不良債権を抱えてしまった…
売上は上がっているけど、売掛金の回収が間に合わない…
経営者を悩ませる資金ショートの原因は業績の低下だけなく、こういった売掛金問題も関係しています。
債権を譲渡し早い段階で売掛金を回収できるファクタリングは、資金ショートの解決にはうってつけの方法と言えます。
融資の審査に通らなかったとき
金融機関からの融資は審査条件が非常に厳しいため、審査に通らないというのは珍しい話ではありません。
融資を受けられる基準は高く設定されており、あらゆる角度から企業の信用を評価します。
たとえば、銀行から融資を受ける際は以下の項目が必要になります。
- 事業計画書
- 商業登記簿謄本
- 資金の使用用途
- 決算書類
- 月単位の決算書
- 今後の資金繰り計画
- 銀行との取引一覧
- 今後の損益計算書
- バランスシート
- 担保
上記の項目をもとに厳しい追求があり、少しでも支払遅延があったり、企業成長が見込めなかったりすれば融資を断られてしまいます。
ファクタリングの場合は、融資と違いメインとなる審査対象が取引先となります。
また、自社に対する審査規模も融資ほど大きくないため、用意しなければならない資料も少なくて済みます。
- 商業登記簿謄本
- 印鑑証明書
- 決算書類
- 確定申告書
- 取引先との契約書
- 納品書、請求書など
- 支払履歴が確認できる通帳
資金が必要だけど融資は見込めそうにない、なんて場面になったときは、ファクタリングの導入を検討しましょう。
まとめ
ファクタリングの活用によって、資金繰りに関する問題が解決に向かうとされ注目されています。
資金ショートや黒字倒産を回避するための利用であれば効果を期待できますが、思いつきでファクタリングを行っても取引額をいたずらに目減りさせるだけですので注意しましょう。
また、新規事業の立ち上げや既存事業への投資など、今後の展開を考慮した利用の仕方も覚えておくと活動の幅を広げる要因となります
。