ファクタリングは、2社間と3社間の2種類の契約方法があります。

ファクタリングの種類

メリットとデメリットファクタリングは、契約内容によって手数料や入金までの速度が変わることをご存知でしょうか?

 

2社間と3社間では、売掛債権を譲渡して資金を調達するという意味ではまったく同じことを行います。
そこで、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの比較を行うことで、どのような違いがあるのかご紹介します。

 

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは利用客とファクタリング会社の間で契約を交わします。
取引先に債権譲渡の旨を通知する必要がないことが大きな特徴です。

 

メリット
入金スピード

本来、取引先からの同意を得るためには、日程の調整・説明資料の作成・承諾書の回収といった工程が必要になります。
2社間で取引をする場合はこれらを飛び越して契約を進められるため、非常にスピーディーな入金が可能になります。

 

デメリット
手数料が高い

2社間ファクタリングの手数料は“10~30%”が相場になります。
取引先に知られることなく取引を進められますが、貸し倒れのリスクが上がるため手数料を高く設定しています。

売掛金の受け渡しでトラブルになりやすい

2社間の場合は、最終的に利用客からファクタリング会社へ、回収した売掛金を入金する必要があります。
その際に売掛金の入金が遅れたり、誤って売掛金を使ってしまったりする事例も出ています。
ファクタリング会社も警戒している問題であり、場合によっては詐欺や横領で訴えられる可能性があるため取り扱いには細心の注意が必要です。

 

3社間ファクタリング

上記の2社間ファクタリングとは違い、取引先の企業が契約に参加します。
取引先が加わるにあたり、債権譲渡の旨を通知し同意を得なければなりません。

 

メリット
手数料が低い

これまでファクタリングの手数料は高いとご紹介してきましたが、3社間に関しては“1~5%”と比較的低く設定されています。
→取引先からの同意を得て取引をしている
→売掛金の受け取りや請求をファクタリング会社が直接行える
これらのポイントが評価されており、手数料の設定に反映されています。

審査で有利になる

3社間ファクタリングの特徴は審査にも影響しています。
前述から分かるように、取引先からの同意はファクタリング会社からの評価も高く、2社間に比べると審査に通りやすいと言えます。

 

デメリット
風評被害を受ける可能性がある

取引先に対して通知が必要な3社間ファクタリングは様々な風評被害を受けるかもしれません。

 

日本におけるファクタリングの知名度は、一般化している欧米に比べるとまだまだ低い状態です。
ファクタリングの利用が知られてしまうと、資金繰りに苦しんでいるんじゃないかといったイメージを持たれてしまうことがあります。
これを機に取引に影響が出てしまうケースもあるため、3社間を持ちかける際は一定のリスクがあることを覚えておきましょう。

 

各種ファクタリングまとめ

チェック項目このように、同じファクタリングであっても2社間で行うか、3社間で行うかで使用感は全く異なります。

 

急ぎで資金を用意しなければならない場面では、手間と時間をかけない2社間がおすすめです。
一方で、取引先との関係や時間に問題がなければ、ぜひとも手数料の低い3社間で契約をしておきたいですね。
利用環境や用途によって、適切なファクタリングサービスを活用しましょう。